
◇ 神奈川県伊勢原市 ◇
◇ 仏前結婚式・法事・仏事・墓地等相談 ◇

長龍寺について
神奈川県伊勢原市
浄土真宗本願寺派(西本願寺)
金林山 長龍寺
◆長龍寺は、神奈川県伊勢原市の浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお寺で、小金塚神社のある小金塚(古墳)を背にした場所にあります。
◆江戸時代当初は東本願寺の末寺でしたが、享保年中(1716~35年)に西本願寺の末寺に移りました。 慶安2年(1649年)に寺領として10石の朱印状が与えられていました。
年間行事
1月1日 午前11時・・・・・修正会(しゅうしょうえ)
3月彼岸中日 午後2時・・・春の彼岸会法要
4月第1日曜日 午前11時・・はなまつり
8月12日 午後2時・・・・・お盆会法要
9月彼岸中日 午後2時・・・秋の彼岸会法要
10月第3日曜日 午前11時・・ 報恩講
12月31日 午後11時45分・・ 除夜会


永代供養墓 白蓮堂(合祀墓)
お墓を持ちたいが後継者がいない。 個人墓にはこだわらない等の方々の為に用意させていただいた施設です。
一遺骨 永代使用冥加金 30万円
彼岸・お盆・正月に墓前にて法要をいたします。 33回忌が過ぎましたら骨壷より出して堂内の土に帰させていただきます。
詳しいことは寺までご相談ください。
浄土真宗本願寺派について①

浄土真宗本願寺派とは
浄土真宗は鎌倉時代に親鸞聖人が開いた教えであり、その中でも浄土真宗本願寺派の信者数は7,919,171人。寺院数は1万を超えます。 阿弥陀如来をご本尊として、すべての人々を救うことができる「本願力」を持っているとされています。南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)の念仏を唱えることで死後はすぐに極楽浄土で仏になることができます。
浄土真宗本願寺派の本山は、京都府にある龍谷寺本願寺(西本願寺)です。

浄土真宗本願寺派の葬儀の特徴
日本には数多くの宗教・宗派があり、それと同じだけ葬儀の形があります。
浄土真宗本願寺派の葬儀の特徴は、「葬儀は故人への供養のために行われるのではない」ということです。 浄土真宗本願寺派の教えでは、阿弥陀如来の救いを信じれば極楽浄土へ行けるとされています。 そのため故人の供養を行う必要はなく、葬儀は阿弥陀如来に感謝の意を表すための勤行となっています。 また、死者に死装束を着せることもなければ、塩で清めることもありません。

浄土真宗本願寺派の通夜
臨終勤行
逝去後、故人を安置したら、臨終勤行を行います。ほかの宗派では枕経と呼ばれるものと似ていますが、その考え方は異なります。枕経は故人への供養であるのに対し、臨終勤行は本人が本尊に対して行う人生で最後のお勤めです。
浄土真宗本願寺派の通夜
通夜では、故人と縁のあった人たちでお勤めをします。 特別に決められた式次第があるわけではありません。また通夜で読まれるお経も、特に定められているものではありません。
浄土真宗本願寺派について②

浄土真宗本願寺派の葬儀、流れ・式次第
浄土真宗本願寺派では、亡くなったらすぐに極楽浄土へ行くという「臨終即往生」という考え方をします。 そのため他の宗派にあるような「授戒」や「引導」などの儀式はなく、葬儀全体が比較的簡素なものとなっています。また、「告別式」も行われません。弔辞の奉読、弔電の紹介は正信偈の前、または導師退場後に行われます。

浄土真宗本願寺派葬儀のお布施
お布施とは、葬式や葬儀をしたときに僧侶や寺院に対して贈る謝礼のことです。
本来は本尊へお供えをするという考え方のため、お寺側は「お預かりする」という形で受け取ります。 お布施は主に、法名と読経に対するお礼という意味合いがあります。 お布施は気持ちでお渡しするものであるため、定められた金額はありません。 一般的なお布施の金額は宗派や地域、葬儀の規模、さらに所属寺(菩提寺)との関係などによっても異なります。

法名とは
法名とは、浄土真宗本願寺派で信者が師から与えられる仏弟子としての名前です。
法名には「釈」という文字を頭にいれます。ほかの宗派で位牌に記す「霊位」などの置き字も基本的にはありません。 ただし現在では、希望によっては一定以上のお布施をした人に、お礼という意味で院号を与えられることもあります。 本来、法名は生前に授与されるべきものといわれ浄土真宗本願寺派では、帰敬式を受けることで法名を授かることができます。

浄土真宗本願寺派の葬儀に参列するときの作法とマナー
浄土真宗本願寺派では、一般的なマナーだとされていることが、教えに合わないためマナー違反となることもあるので注意が必要です。
例えば、お葬式では「清め塩」が用意されていることが一般的です。 しかし、浄土真宗本願寺派では「死後はすぐに仏様になる」と考えるため、お清めの塩は必要ありません。 また、葬儀で使う言葉もほかの宗派での葬儀とは異なります。 基本的なお作法やマナーを知っておくに越したことはありません。
寺院情報
浄土真宗本願寺派(西本願寺)
金林山 長龍寺
電話番号:0463-95-3247
FAX番号:0463-95-3247
住所:神奈川県伊勢原市高森1102
アクセス/鉄道 小田急小田原線・愛甲石田駅から徒歩15分
駐車場:有


お問合せ
◆ 墓地分譲中 ◆
◆ 佛教婦人会会員 募集中 ◆
詳しくは、長龍寺までお尋ねください。
0463-95-3247